2019年4月25日木曜日

バドミントンの相手のスマッシュが取れない時の練習法





バドミントンの相手のスマッシュが
取れなくて困ってませんか?

相手の強力なスマッシュが取れて且つ
アナタ自身がスマッシュで攻める!

そんな練習法および改善策があるのです。





■■■■■■■■■■■■■■■

■目次

1:相手のスマッシュが取れない

 1A:スマッシュに反応しやすくなるには

2:くり返し打たせないように

■■■■■■■■■■■■■■■




■相手スマッシュの取り方


バドミントンスマッシュ




バドミントンのシングルスにおいて、
上達に伸び悩むことはなんでしょうか?

スマッシュが打てないことでしょうか。


いえ、単にそれが打てないだけでなく、
もしかしたらアナタは


  • 相手のスマッシュが取れない


ということで悩んでいませんか?

例えばアナタが、サイドラインギリギリに
スマッシュを打たれ取れないとか。


それも、センターポジションにいて
常に構えている状態でも、です。

相手のスマッシュが速いほど、
取るのが難しいのは当然です。



●スマッシュに反応しやすくなるには



その、毎回の試合で取れないでいると



「私は反応が鈍くてダメだ・・・」



と自分を責めてしまうのです。

そう諦めるのはまだ早いです。


ちょっとしたアドバイスではありますが、
是非、参考にしてみてください。



シングルスの場合は、右にロブやクリアを
上げた時は、センターポジションから
少し右に寄るとラインギリギリの
スマッシュも反応しやすくなります。


逆に、左にスマッシュを打たれたとしても
クロスは少し距離が長くなるので
追いつきやすくなるのです。





■くり返し打たせないように







さて、これで少しはスマッシュが
取れるよう改善されたとしても。

返したシャトルが緩ければ、
また相手から強力なスマッシュを
打たれることになります。



  • くり返し相手にスマッシュを打たせない



これが大事ですね。

取ったスマッシュを上手く拾い上げ
それで点数が獲得できれば良いのですが。


どうせなら、アナタと相手の
立場を逆転させるにまで上達しませんか?



ここまで読まれてる時点で、それくらい
アナタはまだまだ十分伸びますよ。

とても一生懸命な方とお見受けします。


そんな、相手の強力なスマッシュが取れて
尚且つアナタ自身がスマッシュで攻める!

そんな練習法および改善策があるのです。


アナタは決して鈍くはありません。

今仮にそうだとしても、
これから反応率を磨けば良いのです。




⇒スマッシュを取る練習法を知る
(当ブログのメイン記事へ)





当ブログに使用している画像・写真は無料素材です。
そのサイトはリンク集に掲載しております。